社寺建築材|株式会社和幸木材

電話・メールでのお問い合わせはこちら
03-3521-6259受付時間:平日 8:00~17:00

社寺建築材

桧(化粧材)

桧は俗にいう白木で木の油分も多く、雨に強く、また、香り良し、木味良しと昔から伝統建築に多く使われてきました。

桧は土台、柱、桁、虹梁、造作材等建物全てに使用出来ます。

 

当社は桧の産地で有名な奈良県吉野町の提携工場で吉野桧にこだわって製材しています。

欅(化粧材)

欅は神社やお寺、公園、街路樹と日本ではなじみの深い木です。

 

欅は、堅く磨耗に強いという性質をもっていて日本建築で古くから柱、桁、虹梁、床材、造作材等に使われてきました。

伐採してから製材し乾燥までかなりの年数を必要とし、乾燥期間に割れ、反りが出ます。通常乾燥後再び必要な寸法に製材をしてから建築材として用いられます。

丸太から建築材になるまでの手間、時間が掛かる為、現在は高価な建築材となっています。特に赤身芯去り材目細材(糠目と言います)は、かなり高価で取引されています。


当社では、丸太を買い付け製材し倉庫にて乾燥させています。また、在庫にて補えない物は提携製材所にて製材致します。

杉(化粧材)

杉は一般的に日本建築では多く使われる木材です。

性質としては軟らかく、木味が産地により違いが有ります。また杢目を楽しむ木でもあります。

また、柾目も非常に美しく日本建築では、数寄屋造りでは杉柾目赤身材を多様しています。

 

杉は杢目は天井板、板目・柾目は造作材、その他、柱、梁等用途は多岐にわたります。また、丸太のまま製品に成っている磨き丸太や絞り丸太があり、磨き丸太は、床柱、桁丸太、垂木などに使用されています。また、面に皮を残した面皮柱もあります。

絞り丸太は天然物と人工的に成長段階で絞りを付けた物が有ります。

 

また当社では、樹齢を重ねた大径木を買い付け杢盤、柾目盤を製材し倉庫にて乾燥させています。

米ヒバ(化粧材)

米ヒバは近年社寺建築ではかなり多く使われています。

 

性質は木の目が非常に細かく柾目が美しいですが、樹齢が取っている分多少のシミ等の特有な物も出やすい木でも有ります。

産地は北米でイエローシダーと呼ばれる木です。木肌は黄色身がかっています。大径木も多く芯去り材でほぼ建築材を製材出来ます。

また油分も非常に多い木で、使用用途としては、土台、柱、桁、虹梁、造作材等建築全てに使える木です。

ただ、割れが入りやすい木でも有ります。

 

当社では、国内外の提携製材工場にて製材しています。

ピーラ(化粧材)

ピーラとは米松の樹齢を重ねた目細材です。主に柾目を使う木です。木肌は赤身がかり日本の赤松に似た感じです。

使用用途としては、米ヒバ同様です。

 

性質も同様割れやい木ですが米ヒバより大径木も多く、かなり幅広の柾目が取りやすい木でも有ります。

米ヒバとの違いは松なので脂壺を持っていて製材後、脂壺が表に出るとそこから松脂が出て来ます。

当社は米ヒバ同様国内外提携製材工場にて製材しています。

銘木

銘木とは、美しい、珍しいなど木材の美術品的なものです。木の杢目、縞模様、色合い、瘤、樹齢が古いなどのことです。また、お施主様が建築物に対してのこだわりを見せる建築部材でも有ります。


紫檀、黒檀、黒柿、タガヤサン、花梨などの唐木、屋久杉、木曽桧などの針葉樹、磨き丸太、絞り丸太、皮付き丸太なども有ります。

また現在ウォールナット、チーク、マホガニーが世界三大銘木とも呼ばれています。

 

当社も杉やラオス桧等の大径木の銘木を在庫し、また地の利を生かし新木場内の銘木問屋よりご注文に合った製品をご用意させて頂きます。

また、銘木には突き板(無垢材のスライス)を使用した集成材が有ります。

銘木無垢材を使う程建築予算が無い場合、銘木を突き板にし積層芯材に貼る製品が有ります。床柱、床框、地板、落し掛けなどの床の間材や、床板、飾り棚、玄関框、式台などいろいろと集成材に出来ます。

 

当社は技術力があり特殊製品(花頭窓、丸窓などのR材)の経験を数多く製造する提携工場で熟練した職人により製造しています。

その他

その他当社が取り扱う木材は、 チーク、ラオス桧、スプルス、米杉、中国杉等 国内外提携工場及び、当社中国工場にて製材しています。

また、一般材(杉、桧、米松、地松等)も取り扱っています。

東京都江東区新木場1-8-11

取扱品目

株式会社和幸木材

株式会社和幸木材

〒136-0082
東京都江東区新木場1-8-11
Tel:03-3521-6259

会社案内

pagetop